
瘤切除術(Stab avulsion)
TOP
瘤切除術(Stab avulsion)
瘤切除術は、治療が難しい逆流している血管や、見た目に目立つ瘤を取り除くための手術です。この手術は、患者様の症状や血管の状態に応じて選択し、効果的に血管の逆流や見た目を改善することができる治療法です。
多くの場合、瘤切除術は単独で行われるだけでなく、他の治療法と組み合わせて行うことが多いです。喘息の既往があり、硬化療法ができない方には単独で行うことがあります。
たとえば、伏在静脈をレーザー治療や高周波カテーテル治療で血管内からの治療を行い、枝分かれした逆流する血管を取り除くのに有効です。
尚、ストリッピング術とは異なります。ストリッピング術は枝ではなく太い伏在静脈に対して切除を行う手術になります。
これらの治療法と瘤切除術を組み合わせることで、より良い治療効果が得られることが期待されます。
この治療では、TLA麻酔(低濃度膨潤麻酔)を使用します。
TLA麻酔は、希釈された麻酔液であり、多量に投与することが可能です。手術部位に投与することで切除する血管と周囲の組織との結合を緩めることで、血管を安全かつ効果的に取り除くことが可能です。
また、この麻酔法は、術後の痛みや腫れを軽減する効果も期待できます。手術は数mmのごく小さな針穴状の切開から行うため、患者様の身体への負担は少なく、傷跡も目立ちにくいというメリットがあります。
術後の経過が気になる方や家庭や仕事、症状に応じて治療法を一緒に選んでいきましょう。
局所麻酔の注入
切除予定の血管の周囲にTLA麻酔を注射します。これにより、血管と周囲組織の結合が緩まり、瘤が取りやすくなるだけでなく、痛みや出血も軽減されます。
治療部の切開、静脈瘤の切除
皮膚に数mmの小さな切開を行います。この穴から特殊な鉤(フック)を用いて、切開部から静脈瘤を引き出し、取り除きます。
止血と創部処置
瘤の切除後、出血がないことを確認し、小さな切開部をテープもしくは縫合により皮膚を寄せます。必要に応じて圧迫を行います。
術後の処置
弾性ストッキングの着用
術後は血流を正常化し、創部の止血を図るために弾性ストッキング等を着用します。
日常生活の注意点
術後は通常すぐに日常生活に戻ることができますが、激しい運動や長時間の立ち仕事は一定期間避けるよう指導しています。
術後の経過/フォローアップ
経過観察
定期的な通院で、傷の回復状況や血管の状態を確認します。超音波検査を用いる場合もあります。
合併症のリスク
術後の腫れや痛み、色素沈着などの軽微な副作用が起こる場合がありますが、多くは一時的で寛解します。
TOP