
動脈表在化術
TOP
動脈表在化術
透析時には2カ所、血管を穿刺し「脱血」や「返血」をする場所が必要になってきます。
内シャントの方では脱血も返血もシャント静脈で行いますが、この動脈表在化を行うことで脱血を動脈で行えるようになります。
通常、動脈はケガをしにくいよう深い位置を走行しています。そのため、通常は動脈の穿刺が難しく、神経損傷のリスクがあり、止血不良や繰り返し穿刺することで動脈瘤化や動脈閉塞などのトラブルのリスクがあります。
そのため、動脈を筋膜の下の層から筋膜の上の層へ移設することで刺しやすく、止血が容易で、トラブルの確認もしやすくなります。
心臓の機能が低下している方は透析用の内シャントを造設すると、心臓に負担がかかり心不全を起こす可能性があります。そのため、心臓の負担がない動脈表在化手術を選択することになります。
また、透析用の内シャントがあるけれども劣化により穿刺できる箇所が少なくなった場合にも穿刺箇所を確保するため動脈表在化手術を行うこともあります。
局所麻酔
痛みを和らげるために、治療部分の皮膚に局所麻酔薬を注射します。
手術
皮膚を切開後、動脈を周囲の組織から分離し、皮膚のすぐ下まで移動させます。動脈を適切な位置に固定した後、皮膚を縫合します。
術後の確認
血液をサラサラにする薬を内服している方は、止血を確実にするため包帯を着用する場合があります。止血が得られていることを確認し、帰宅後の管理方法について説明いたします。こちらで手術当日は以上となります。
TOP